WiMAX新機種W05発売されましたね。
現在WiMAXのラインアップは実質W05とWX04の一騎打ち状態になっています。
そこで今回は仕事でW05とWX04の両方を使っている僕が、感想・レビューをお伝えします。
↓白い端末がW05、青い端末がWX04
「WiMAXほしいけど、W05かWX04どちらがいいの?」と迷っている人の参考になれば幸いです。
早速ですが、
結論から言うとW05の方がおすすめ。
単純にスペックだけを比較してWX04が良いと言う人もいますが、両方使ってみるとわかります。
記事の後半には今一番オトクなWiMAXの購入方法も書いていますので、ぜひ最後までご覧ください!
⇒3万円以上キャッシュバック!今だけのキャンペーンページはこちら!
目次
新発売W05の基本情報
まずは新しく出たW05の基本情報を見てみましょう。
カラーはブラックライムとホワイトシルバーの2色展開。
僕は会社用W05がホワイトなので個人用にはブラックライムを選びました。
一番のウリは何と言っても通信の速さ。
下り最大758Mbpsの超高速通信で、光の固定回線にも負けないほどの体感速度を誇ります。
※「下り」とはホームページやSNS、動画などを見る場合の速度のこと。
現状758Mbsが出るのは東名阪の都市圏のみですが、エリアは随時拡大中。
それ以外の場所でも4×4MIMOの2束の電波を組み合わせて、下り最大550Mbpsを実現します。
ライバルのWX04が下り最大440Mbpsなので、どのような状況においてもW05の方が通信速度では有利です。
また、旧機種のW04に比べて進化したのが上りの速度。
W04では上り最大30Mbpsだったのですが、W05では75Mbpsと倍以上に進化しました。
「上り」とは写真や動画をLINEのアルバムやドロップボックスなどに"アップロード"する速さです。
最近はスマホのカメラの進化とクラウドサービスの利用で大きなファイルをアップロードする機会が増えたので、上り速度が早くなったのは大きな進化だと思います。
通信速度が早いおかげで、Amazon プライムビデオでの映画鑑賞も、SNSでの画像共有も余裕でこなします。
端末のデザインも変わりました。
W04よりも薄型の横持ち型になり、ポケットの収まりがよくなりました。
もうひとつW05の特徴は、auのLTE電波が使えるハイスピードプラスエリアモードを搭載していること。
W04から備わっていた機能で、WiMAX2+の電波が届かない場所でも、auのケータイ電波を利用してネット接続が可能です。
山間部や海辺、ビルの地下などでも安心して使えるのがいいですよね。
W05の特徴まとめ
- 下り最大758Mbps、WiMAX電波だけでも558Mbpsの超高速通信!(高画質動画を見るのに必要なのが10Mbps程度なので十分!)
- ハイスピードプラスエリアモードでWiMAXエリア外でもauの電波が使える!
- 充実の省エネモードで丸一日スマホで使える!
- タッチパネル付きで使いやすくてスタイリッシュなデザイン!
W05とWX04スペックの数値は互角の勝負
W05とWX04のスペックを比較してみましょう。
Speed Wi-Fi NEXT W05 |
Speed Wi-Fi NEXT WX04 |
|
製造元 | HUAWEI(台湾メーカー) | NEC(日本メーカー) |
通信速度 | 下り最大758Mbps 上り最大75Mbps |
下り最大404Mbps 上り最大30Mbps |
サイズ | 約130×55×12.6mm(ディスプレイ2.4インチ) | 約111×62×13.3mm(ディスプレイ2.4インチ) |
重量 | 約131g | 約128g |
バッテリー持続時間 | ハイスピードモード(WiMAX2+) ハイパフォーマンス:約6時間30分 ノーマル:約9時間 バッテリーセーブ:約10時間30分ハイスピードプラスエリアモード(WIMAX2+、LTE) ハイパフォーマンス:約4時間20分 ノーマル:約6時間30分 バッテリーセーブ:約9時間10分 |
ハイスピードモード ハイパフォーマンスモード:約8.1時間 ノーマルモード:約11.5時間 エコモード :約13.8時間ハイスピードプラスエリアモード ハイパフォーマンスモード:約8時間 ノーマルモード :約10.5時間 エコモード :約13時間 |
連続待受時間 | デフォルト設定:約850時間 クイックアクセスモード設定時:約38時間 |
休止待受(リモート起動あり):約700時間 ウェイティング:約50時間 |
最大接続台数 | 10台 | 10台 |
ざっくり言うと通信速度の速さならW05、バッテリーの持続時間ならWX04という感じです。
端末サイズは薄さではW05が勝っていますが、縦横と重量ではWX04の方がややコンパクト。
はっきり言ってあまり大きな差はありませんね。
この2機種、強いて言えば通信速度とバッテリーで比べるのがポイントになりそうですが、実は決め手となるほどの大きな差はありません。
Youtubeなどの動画を見るのに必要な通信速度は10〜15Mbpsと言われており、W05の758MbpsでもWX04の440Mbspでも十分に見られます。
auの電波を使えるハイスピードプラスエリアモードも、どちらの機種も搭載しています。
バッテリーの持続時間はWX04の方が長く電池が持ちそうですよね。
たしかにスペック上そうなのですが、WiMAXのようなモバイルルーターは一日中ネットに接続しっぱなしということはありません。
スマホをWiMAXに繋いで使うとしても、外出中常にスマホで通信し続けているわけじゃないですよね。
W05もWX04もバッテリー容量は十分にある上に、エコモードなどの省エネ機能も充実しているのでこれもさほど気にしなくてもいいでしょう。
W05とWX04どっちを買えば良いのか案内しようと思ったのに
「どっちでもいいよ!」
っていう結論になりそうですね。
でもここから先があるのです。
最後の決め手は、口コミと評判です!
決め手になるのは口コミと評判
W05とWX04どちらにするのか迷った時、最終的な決め手は口コミと評判です。
以下は某口コミサイトの投稿を部分的にまとめたものになります。
W01からの乗り換えです。
電波の受信感度はWiMAX歴代機種で最高性能。設定できる機能が増えていますが、タッチパネルのカラー液晶で操作に戸惑うことはありません。
エコモードが充実していて機能性は十分すぎます。
回線スピードはかなり速いです。スマホの格安SIMでのテザリングと比べると全く違います。
アプリのダウンロードも、メーターがグングンと上がっていきます。
私はドコモ系格安SIMを使っていて家の中で電波2本ぐらいです。そのためWiMAXの電波感度をちょっと心配していたのですが、W05は全部アンテナが立ってます。
あとHUAWEIの機種は透明感のあるボディがきれいです。
スマホとパソコンの2台を接続して使っています。動画を見ることが多いのですが、ロード時間が全く無く、さすがの速さです。
3日で合計10ギガを超えるとその次の日は夕方から深夜まで速度制限がかかります。ただ速度制限にかかっても1.3Mbpsぐらいは出ているのでSNSとか普通のホームページなら見られます。
難点は1日ごとのデータ通信量の表示ができないことです。3日間の合計表示はできるのですが。
W05は概ね好評ですね。
実はW05だけなくHUAWEIのWシリーズは代々評判がよく、家電量販店の店頭で聞いてもだいたい売れてるのはWXシリーズよりもWシリーズの方です。
次に、ライバルのWX04の評判を見てみます。
持ち歩いても恥ずかしくない、スタイリッシュなデザインです。青を選択しましたが、男性ウケするいいデザインです。
設定もSIMカードをいれるだけで簡単に使えます。私は都会住みではありませんが、常に電波4本全て立っており、感度も非常にいいです。クレードルを使うと更によくなります。
ファームウェアを更新する前はWi-Fiが突然切れたりと問題もありましたが、アップデート後は一切問題がなくなりました。
勝手に再起動する、電波を見失う、動作が不安定。
普通に通信できて、いいなと思ったのは最初だけで、長時間使っているとつながらないことが度々起こります。
通信制限に引っかかってるわけではないので、電波状況の悪化なのか、バグなのか判断がつきませんが、前のW02を使っていたときはもっとちゃんとつながっていました。
だいたいは再起動すると何事もなかったかのように復活します。ただ一日に1〜3回再起動するのは正直不便です。
初期設定のまま使用していましたが、頻繁にインターネットに繋がらなくなって、一日に何度も再起動していました。
設定でハイパフォーマンスモードにしたところ、今のところ問題なく使えています。
いかがでしょう。あくまでこれはいくつかのコメントを抽出してまとめただけのものです。
「ちゃんと使えている」という満足の声もあるのですが、動作が不安定というコメントがとても多いのです。
いくらWX04の方がバッテリーは大きいけど、勝手に再起動したり、頻繁に電波が拾えなくなったら使い物にならないですよね。。
WX04は不具合が多いって本当?
僕自身、以前は日本メーカーのNECが安心だと思い、WX02、WX03そして会社では最新のWX04を使ってきました。
でもどのNEC端末でも起きたのが「勝手に再起動を繰り返す」という不具合です。
パソコン(Mac)をネット接続していても気がついたらWiMAXの電源が落ちていることが日常茶飯事。
プライベートで使っているときはイラッとするぐらいで済むのですが、仕事でお客様の前でプレゼンしてる時にワイマックスが落ちるとちょっと慌てますよね。
会社で使っているWX04も、頻度は低いのですが、たまに謎の再起動をするときがあります。
一方HUAWEIのW05は非常に安定しています。
勝手に再起動することもないし、バッテリーも丸一日十分に持ちます。
WiMAXにおいてはHUAWEI(ファーウェイ)の方がNECより勝っているのは確実でしょう。
これからを購入するならW05を選ぶべきです。
⇒3万円以上キャッシュバック!今だけのキャンペーンページはこちら!
契約期間2年を選べるのはW05だけ
もうひとつ、WX04よりもW05を選ぶ決定的な理由があります。
それはWX04は3年縛りの契約プランしか用意されていないのに対して、W05ならプロバイダを選ぶと2年契約プランを選択できること。
WiMAXは毎年新しい機種が登場しています。
変化の速い通信機器なので、3年同じものを使い続けるのってちょっと長すぎると思いませんか?
W05を一番安く購入できるのはGMOとくとくBB
WX04よりもW05を選ぶべきということがおわかりいただけたかと思います。
最後にW05を一番安くお得に購入する方法をご紹介します。
WiMAXはテレビCMでおなじみのUQ WiMAXやビッグカメラ、ヨドバシカメラなどで購入できます。
でも一番オトクなのは、ネット上で申し込み(契約)することです。
考えれば当たり前なのですが、実店舗で土地代や人件費がたくさんかかる家電量販店よりも、ネット購入のほうが安くなるに決まっていますよね。
WiMAXを販売している会社(プロバイダ)は現在20社以上あるのですが、その中でも一番安くW05を使えるのがGMOとくとくBBというプロバイダです。
通常4,380円の月額料金が4,263円と安くなっているだけでなく、
契約から11か月後になんと3万円以上のキャッシュバックがもらえるのです!
契約期間も3年縛りではなく2年で契約可能。
さらに、20日以内なら無料キャンセルが可能なので、自宅でWiMAX電波がちゃんとつながるかどうか不安な場合も安心です。
申し込み方は簡単。
下記のGMOとくとくBBキャンペーンページに入り、「今すぐ簡単お申し込み」をクリック。
W05を選択して進みましょう。
あとは個人情報やクレジットカードの支払情報を登録します。
申込みは5分程度で完了。
⇒3万円以上キャッシュバック!今だけのキャンペーンページはこちら!
W05は間違いなく今一番売れているWiMAX端末です。
ワイモバイルを含めたモバイルルーター全体の中でも一番売れているはず!
普通にトップページから申し込むと高額キャッシュバックが受けられない可能性があるので、必ずキャンペーンページからお申し込みください!